VS CodeとGitHub連携

WordPressのテーマ作成は、通常のプログラミングとほぼ同じプロセスだと理解した。変更内容について履歴管理したいので、Git管理、及びGitHub連携したいと考えるようになった。

GitHubでWordpressのテーマとして、リポジトリを作成する

次は、GitHubでリポジトリを作成する。ignoreファイルにはwordpressを選択する。

注意: .gitignoreファイルについて

Githubで生成される.gitignoreファイルには、下記が含まれている。自分でテーマ開発する場合にはこれらはコメントアウトしておかないといけない。中身を一度見たほうが良い。

/index.php

# WordPress - ignore core, configuration, examples, uploads and logs.
# https://github.com/github/gitignore/blob/main/WordPress.gitignore

# Core
#
# Note: if you want to stage/commit WP core files
# you can delete this whole section/until Configuration.
/wp-admin/
/wp-content/index.php
/wp-content/languages
/wp-content/plugins/index.php
/wp-content/themes/index.php
/wp-includes/
/index.php
/license.txt
/readme.html
/wp-*.php
/xmlrpc.php

リポジトリが作成される。

VS CodeでリポジトリをWordpressのテーマフォルダにCloneする

GitHubのリポジトリで、CodeからLocalタブのClone用のURLをコピーする。

VSコードをWordpressのテーマフォルダから起動して、ターミナルを開く。
git cloneコマンドを実行すると、GitHubからリポジトリがクローンされる。
今回のケースでは、Wordpressのテーマフォルダ(中身はほぼ空)が作成される。

Cloneした空のテーマフォルダにローカルで作成してあるテーマフォルダを丸ごとコピーする

ここまで出来たら、空のテーマフォルダに、ローカルで作成してあるテーマフォルダのファイルを丸ごとコピーするだけ。コピー後に、適当な名前をつけてgitコミットすれば良い。

コミットがエラーする場合

コミットする際に、「Gitの”user.name”と”user.email”を構成していることを確認してください。」エラーが表示されることがある。

その場合は、VS Codeのターミナルを開いて、下記、gitコマンドを実行すれば良い。
git config –global user.name “ユーザー名”
git config –global user.name “ユーザー名”

再度、コミットを実行すると、エラーなくコミット出来た。

GitHubへプッシュする

最後は、GitHubへプッシュするだけ。